かつてさまざまな浄瑠璃の流派のなかで「義太夫節」が生き残ったのは、その「読み本」に記号がつけてあったからだ。私の提唱する表現よみでは「記号づけ」は欠かせないものである。二十年来、講義を続けてきたカルチャー教室には記号づけされテキストが残っている。欠席した受講生は、あとからこのテキストをもらうことによって、すぐにひとりで復習ができるのである。
今回、下記の表現よみ記号づけのテキストを一般の方々にも販売することにした。音楽の世界では楽譜が売られている。朗読の世界で、よりよい読み方をするためには、表現よみの記号づけテキストで学べばよいのである。アクセント、イントネーション、プロミネンスの表現はもちろん、それぞれの作品の読みどころが見えてくるような記号がつけられている。
渡辺知明著『朗読の教科書―豊かな日本語表現の技術』(2012パンローリング社)の記号づけ解説と合わせて読むことによって簡単に表現の技術を身につけられるのである。1作品はA4版タテ2段組み4ページから6ページ。右下は太宰治「喧嘩次郎兵衛」の見本。
現在入手可能なテキストの一覧を下記に示した。ご希望の方は、
2作品まとめて500円を郵便振替で振り込んでくだされば、PDFファイルでお送りする。@氏名、Aメールアドレス、B希望作品を記入のこと。
コトバ表現研究所:00130-6-577697

◎表現よみ記号づけテキストPDF(2019年1月3日現在)
年月 作品 作者・0812富嶽百景・前半/太宰治
・0902富嶽百景・後半/太宰治
・0906オツベルと象/宮澤賢治
・0912檸檬/梶井基次郎
・1004正義派/志賀直哉
・1006カチカチ山/太宰治
・1010忘れ得ぬ人/国木田独歩
・1105古典のかきだし/徒然草/序段、枕草子/春はあけぼの、方丈記/序、源氏物語/冒頭、平家物語/冒頭、竹取物語/冒頭、奥の細道/序文
・1107郊外/国木田独歩
・1101みそっかす/幸田文
・1111武蔵野/国木田独歩
・1203喧嘩治郎兵衛/太宰治
・1208風立ちぬ/堀辰雄
・1212転生/志賀直哉
・1306瘤取り/太宰治t
・1308路上/梶井基次郎
・1312ネコの事務所/宮澤賢治
・1404鹿狩り/国木田独歩
・1409与一の天のぼり/川崎大治
・1411そろばんじょうず・もち屋の禅問答/川崎大治
・1502芋粥・前半/芥川龍之介
・1505芋粥・後半/芥川龍之介
・1507扇の的と知盛最後/平家物語
・1511カチカチ山2人よみ/太宰治
・1602坊っちゃん(2)夏目漱石
・1605坊っちゃん(3)夏目漱石
・1608硝子戸の中(1)2/12/13夏目漱石
・1610硝子戸の中(2)31/32/36/37夏目漱石
・1701硝子戸の中(3)19/20/21夏目漱石
・1703交尾/梶井基次郎
・1706檸檬/梶井基次郎
・1711黄金風景・海/太宰治
・1801失敗園・花売り娘/太宰治
※参考
・記号づけ動画「十三夜」
https://www.youtube.com/watch?v=HRBZFORH9_E&t=22s・記号づけ動画「たけくらべ」
https://www.youtube.com/watch?v=NWtVMAKDexk&t=40s・記号づけ動画「黄金風景」
https://www.youtube.com/watch?v=VUb-mwsT-x4&t=299s