2020年09月01日

わたしのおすすめの録音機―TASCAMのPCMレコーダー

「あなたの使うPCM録音機はなんですか」と聴かれたら下記の製品を勧める。以前には5万円もするような機器を使用していたが、今はこんなに安く買えるようになった。あとは、使い方しだいである。
posted by 渡辺知明 at 09:19| Comment(0) | 音声表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月10日

2020年7月5日(日)第37回渡辺知明表現よみ独演会

 2020年7月5日(日)第37回渡辺知明表現よみ独演会は一ヶ月遅れの独演会である。今回のテーマは「時代――漱石、太宰、梶井基次郎作品と現代」である。新型コロナウイルスの騒ぎによって、わたしたちの心には何が起きているのか。こんな時代に文学を読むということには、どんな意味があるのか。そんなことを、作品の読みと語りで表現したい。
200705dokuenn37.jpg
posted by 渡辺知明 at 12:51| Comment(0) | 文章表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

第37回”予備″渡辺知明 Zoom 表現よみ独演会

 渡辺知明表現よみ独演会史上初の Zoom ミーティングでの独演会である。
延期にした第37回独演会の”予備”としてのオンライン公演である。
オンラインの利点を生かしたさまざまな試みをする予定だ。
テーマは「現代社会と文学の表現」、おもに、夏目漱石、太宰治、中島敦、梶井基次郎などの作品を取り上げて、表現よみとお話しとで進行する。色物として、ミニハーモニカ、クロマチックハーモニカの演奏を用意した。
【当日プログラム】
・詩「サーカス」(中原中也)、「どうしていつも」(まど・みちお)、「天」(山之口貘)、夏目漱石「夢十夜(第七夜)」、ハーモニカと音楽、「紙の動物園(母の手紙)」(ケン・リュウ)、「裸川(新釈諸国噺)」(太宰治)。※「紙の動物園(YouTube動画)」

020607 Zoom 独演会02.jpg
posted by 渡辺知明 at 11:34| Comment(0) | 文章表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

渡辺知明が、佐々木美佳監督の映画『タゴール・ソングス』から考えたこと

2020年3月27日(金)、佐々木美佳監督のドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』を試写会で見た。
久しぶりにいい映画を見たという思いでずっといろいろなことを考えてきた。それを公開する。
(この文章は、日本コトバの会の文集『あゆみ』76号に掲載予定である)
PDFファイル『タゴール・ソングス』感想l
posted by 渡辺知明 at 20:09| Comment(0) | 映画・演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

読書の方法の4通り=渡辺知明『読書の教科書』より

渡辺知明『読書の教科書』には、読書の方法の4通りを書いた。
いつでも、なんでも、同じような読み方をしていたら本は読めない。
本の種類に応じて、あるいは読書の目的に応じて、4通りの方法の区別が必要だ。
それを一覧表にして示したものである。じっくり丁寧に読んでほしい。
詳しい内容については『読書の教科書』を参照。
読書の4機能.jpg
posted by 渡辺知明 at 12:08| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

表現よみ記号づけ=太宰治「富嶽百景」富士と月見草

2008年12月の講座での記号づけである。有名な「富士には月見草がよく似合う」としてまとめてある。
太宰治「富嶽百景」富士と月見草

※ 書き込まれた記号については、渡辺知明著『朗読の教科書』を参照
posted by 渡辺知明 at 11:42| Comment(0) | 表現よみの「記号づけ」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

第38回表現よみオーの会チラシ

2020年3月1日(日)第38回表現よみオーの会のチラシ
大崎チラシ38.jpg
posted by 渡辺知明 at 12:21| Comment(0) | 表現よみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

表現よみの記号づけ=梶井基次郎「檸檬」

2017年6月のテキスト、梶井基次郎「檸檬」
表現よみの記号づけとは作品の読み方を楽譜のように示したものです。
梶井基次郎「檸檬」記号づけ(PDFファイル)

※ 書き込まれた記号については、渡辺知明著『朗読の教科書』を参照
posted by 渡辺知明 at 12:20| Comment(0) | 表現よみの「記号づけ」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

渡辺知明のパンフレット出版一覧

今は、本を出版するのがむずかしい時代だ。だが、読んでもらいたい文章がある。
それを、どのように普及させるのか、と考えた結果がパンフレットだった。(画像を2回クリックすると拡大されます)
1907パンフレット一覧s.jpg
posted by 渡辺知明 at 21:28| Comment(0) | パンフレットシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

表現よみの記号づけテキスト=(2)国木田独歩『泣き笑い』

2008年11月、東急カルチャーBE雪が谷、国木田独歩『泣き笑い』。
記号づけの読み方は次の文献を参照。渡辺知明著『朗読の教科書―豊かな日本語表現の技術』(2012パンローリング社)
(2)国木田独歩『泣き笑い』PDFテキスト
posted by 渡辺知明 at 09:05| Comment(0) | 表現よみの「記号づけ」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。