2009年08月16日

朗読の録音技術について(5)録音の音量レベル

 録音をするときに、まず気になるのが、音量のレベルでした。わたしが使っている Sound it!では、音量の振れ幅を50%以内に抑えるのがよいでしょう。(Sound it!の場合には50%のところに基準線が表示されています)

 録音の音量レベルが大きすぎると、ノイズの音も大きくなります。適度な音量レベルがよいのです。録音の音量レベルを絞るだけで、外部の雑音を録音せずに済む場合もあります。

 あまり音量が小さくて30%くらいですと、あとでゲインをかけて音量を上げなければなりません。すると、音量と同時にノイズまでが大きくなってしまいます。

 ●一般原則=できる限り録音の原音の質をよくするのが大切です。

 もちろん、あとでノイズを取り除いたり、音質を変えたりすることはできます。しかし、操作をすればするほど原音は質が悪くなります。とくに、問題になるのはwav ファイルをMP3に圧縮したりした後で、再び操作を加えることです。一度圧縮したファイルは元へ戻してはいけません。

 MP3に圧縮したファイルは、圧縮度が高くなればなるほど音がゆがんでしまいます。そうすると、洞窟の中で響いているような音になります。また、原音のノイズが残っていると、サーッというような音がしてしまいます。

●一般原則=WAVファイルに一度、圧縮をかけたら戻さないこと。ファイルの加工はWAVファイルの段階で行うこと。

Sound it! 5.0 for Windows
Sound it! 5.0 for Windows
おすすめ平均
stars楽器演奏に重宝するソフトです。
starsCDの録音レベル調整に
stars初心者には最適ですね
stars問題ないソフト
stars必要十分。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ラベル:朗読 録音 編集
posted by 渡辺知明 at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 録音技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

朗読の録音技術について(4)録音・編集ソフト

今回は、朗読の録音と編集のソフトについて書きます。
わたくしが使用しているのは、次のようなソフトです。

(1)サウンドイット Sound it!(有料)
録音と編集に使っています。一般的な音声ファイルだけでなくて、MP3やWMA(ウィンドウズメディアプレイヤー用のファイル)なども編集できますから便利です。無料の録音ソフトもあるのですが、やはりお金を出しただけの価値はあります。
Sound it! 5.0 for Windows
Sound it! 5.0 for Windows
おすすめ平均
stars楽器演奏に重宝するソフトです。
starsCDの録音レベル調整に
stars初心者には最適ですね
stars問題ないソフト
stars必要十分。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(2)オウダシティー Audacity(無料)
 このソフトは、W A Vファイルしか編集できません。しかし、わたしが重宝しているのはノイズ取りの作業です。次のような設定にするとちょうどよい具合にノイズが取れます(ただし、旧バージョンのベータ版1.3.4.のものです。あえてこれを使っています。詳しくはご質問ください)●ノイズ除去:15(dB)、スムージング周波数:150(Hz)、アタック/ディケイ時間:0.15(秒))
 MP3ファイルの出力をするためにはアドインファイルの組み込みが必要になります。これが初心者にはちょっとめんどうかもしれません。でも、無料でこんなに便利なソフトはありません。ただし、録音や編集の作業についてはSound it!の方が使い勝手がいいのは仕方ありません。
 ダウンロードアドレス:http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja

 他にインストールしているソフトは次のフリーソフトです。
(3)サウンエンジン Sonud Engine(無料)
 これも無料ソフトとしてはなかなかのものですが、使い勝手というと
やはり有料のソフトにはかなわないでしょう。
ダウンロードアドレス:http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

 わたしはこれまでいろんなソフトを試してきましたが現在使用しているのは以上に紹介したソフトです。みなさんからの質問があれば使い方などについても追加で説明をしていこうと思っています。
posted by 渡辺知明 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 録音技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

朗読の録音技術について(3)オーディオデバイス

 朗読の録音についてのわたしの経験をシリーズで書いています。録音の接続は、マイク→ミキサー→オーディオデバイス→パソコン→録音・編集ソフト、といったながれです。

 今回は、オーディオデバイスについてです。わたしが使用しているのは、サウンドブラスターPXというものです。すばらしい音でモニターもできるし、ヴォリューム調整があるのがいいのです。また、外付けなので外に持ち出してノートパソコンにつなぎ替えて録音できます。

 ミキサーから直接に接続するのではなく、中間にオーディオデバイスを入れて、USBケーブルで接続しています。機械的な雑音がなくなったのはそのためだとおもいます。ミキサーを入れずにデバイスにマイクを直結という手もありましたが雑音が大きくなりました。(つづく)

●わたしの使用しているのはPXですが生産終了になったので、Easy Recordを買いました。これはレコードなどのデジタル化にも使いやすいものです。

Sound Blaster Easy Record SB-EZREC
Sound Blaster Easy Record SB-EZREC
おすすめ平均
starsパソコンにがてな高齢者
starsムダのないスグレモノ
starsこれで廃番音源もCDにできる
stars便利で快適

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Creative USBオーディオ USB Sound Blaster Digital Music PX SB-DM-PXV
Creative USBオーディオ USB Sound Blaster Digital Music PX SB-DM-PXV
おすすめ平均
starsまぁまぁ使いやすいです
starsVistaに対応しているので。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●デスクトップのパソコン用に安いのを求めるならこちらです。
Creative サウンドカード Sound Blaster Audigy Value SB-AGY-VL
Creative サウンドカード Sound Blaster Audigy Value SB-AGY-VL
おすすめ平均
starsいいと思います
stars良いです、少なくとも不満はありません

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by 渡辺知明 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 録音技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

朗読の録音技術について(2)ミキサーとマイク

 質のいい朗読の録音をするには、マイク→ミキサー→オーディオデバイス→パソコン、という経路です。わたしの使っている物は高価なものではありません。ただし、いくつかの注意点があります。

 今回はミキサーの選択とマイクのつなぎかたです。パソコンにマイクを直結してもだめです。とくに、ダイナミックマイクを直接パソコンにつないでも感度が低すぎます。そこで、ミキサーの登場です。

 最初、わたしが買ったのはダイナミックマイクでしたが、音質はともかく、ノイズのない録音ができました。つぎのような品物です。もっといいマイクについては次回ご紹介します。

 マイクの接続には、一般のジャックではなく、キャノンケーブルといわれるXLRジャックを使います。それがコツです。ミキサーの写真の左上の黒くて丸いジャックです。
audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-VD4
audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-VD4

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ミキサーは次のようなレベルのものを使用しています。マイクを二本つないで対談などの録音をするのなら、XLRの接続が二つあるものということになります。
BEHRINGER ミキサー XENYX 502
BEHRINGER ミキサー XENYX 502
おすすめ平均
starsフェーダーが不要ならば充分

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

BEHRINGER ミキサー XENYX 802
BEHRINGER ミキサー XENYX 802

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●キャノンケープル(3メートル)
audio-technica MusicalSeries キャノンケーブル(オス-メス)3.0m ATL4A58B/3.0audio-technica MusicalSeries キャノンケーブル(オス-メス)3.0m ATL4A58B/3.0

オーディオテクニカ
売り上げランキング : 2391

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●キャノンケープル(5メートル)
audio-technica MusicalSeries キャノンケーブル(オス-メス)5.0m ATL4A58B/5.0
audio-technica MusicalSeries キャノンケーブル(オス-メス)5.0m ATL4A58B/5.0

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by 渡辺知明 at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 録音技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

朗読の録音技術について(1)ヘッドホンとイヤホン

 最近、朗読の録音に関心を持って、この一年ほど、さまざまな方法を工夫してきた。そうして、この方法ならばスタジオ並みの録音ができるという結論にたどりついた。アマチュアがネットにアップした録音を聞き直してみると、雑音があったり、ゆがみのあるものが多いのに気づいた。それは、わたし自身の過去の録音も含めた評価である。最新の方法で録音のし直しをしようと考えている。

 ここでは、いくつかの原則を紹介しよう。これから、録音について改善したい人のために、わたしの手順をたどり直してみる。

(1)聞き上手は録音上手
 作品のよみの上達も録音の技術の向上も、その基本は簡単なことだ。よみについては、わたしは自分のよみを三十回以上聴くことをすすめている。そのためには、まず最初に、いいヘッドホンかイヤホーンを買うことだ。録音の仕上げで使うモニター用のものである。いいものを使うと、ネットにあがっている録音の善し悪しがじつによくわかる。雑音のレベルの音までも正確に再生してくれるのだ。
 ちなみに、わたしが今使用しているのは、AKG(アーカーゲー)のものである。下記に紹介する四つ以外のものはすべて捨てた。(今後は、マイクやミキサー、デバイスなどについて書く予定である)(つづく)

●録音のモニターにはこれを使用しています。低音から高音までの響きは最高です。ほんの小さな雑音までよく聞こえます。
AKG プロフェッショナルモニター・ワイドレンジイヤフォン IP2
AKG プロフェッショナルモニター・ワイドレンジイヤフォン IP2
おすすめ平均
stars低音豊富

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●ソフトな響きです。音楽を気持ちよく聴くにはこれが適しています。
ハーマンインターナショナル(AKG) 高音質オンイヤーヘッドホン AKG K530 K530
ハーマンインターナショナル(AKG) 高音質オンイヤーヘッドホン AKG K530 K530
おすすめ平均
stars白いオールラウンダー。
starsノリノリな音楽が好きな人向け。
stars全てが高バランスの逸品

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●上のふたつをまとめたような性質がこのヘッドフォンです。
ハーマンインターナショナル(AKG) オンイヤー型ヘッドホン AKG K420 DENIM K420 DENIM
ハーマンインターナショナル(AKG) オンイヤー型ヘッドホン AKG K420 DENIM K420 DENIM

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●安くてもAKGならすばらしいという万能型のイヤホーンです。
ハーマンインターナショナル(AKG) インイヤーヘッドホン AKG K314P(ブラック) K314PBLACK
ハーマンインターナショナル(AKG) インイヤーヘッドホン AKG K314P(ブラック) K314PBLACK
おすすめ平均
stars価格相応、いや十分

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by 渡辺知明 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 録音技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。