2008年02月08日

朗読批評講座(10)高低アクセントのよみ

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。(参考=『Web表現よみ入門』

 第10回は、高低アクセントによる読み調子です。日本語のアクセントというと、高低アクセントというのが常識のように言われます。しかし、わたしの考えでは、日本語のアクセントにも強弱があります。というよりも、むしろ、強弱アクセントの方が優勢だと思われます。いわば強弱が8割で高低が2割くらいの感じです。

 アナウンサーでも実際には高低アクセントではなく強弱アクセントで読んでいる人の方が多いのです。男性アナウンサーはほとんど強弱アクセントです。男性アナウンサーの高低アクセントには、2、30年前の古い録音などで出会うことができます。近ごろでは、女性アナウンサーの高低アクセントも珍しいものになりつつあります。

 ただし、女性アナウンサーでも高低で読もうとすると、かなり意識的な無理をしなければなりません。わたしの読みではあえて高低を強調していますので、不自然な感じになっています。しかし、朗読を学ぶ人たちは高高低アクセントの理論を学ぶので、読みにおいても高低を強調した読みになりがちです。

 原則として高低アクセントは表現のアクセントではなく、伝達のためのアクセントなので、そうその調子で読むと、ややきどった感じにならざるを得ません。そうして、何よりも問題なのは、文章の中身よりも音声の調子を優先させてしまうことです。ですから、このようなよみ方は文学作品の表現には向いていないということになります。
posted by 渡辺知明 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

朗読批評講座(9)外国人吹き替え風

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。(参考=『Web表現よみ入門』

 第9回は、テレビなどで外国人の発言を吹き替えているときのようなよみ調子です。映画監督の森達也さんは「ボイス・オーバー」というこの手法を紹介して次のように書いています。(07.2.11東京新聞)

 「人が何かを語るとき、言葉の意味さえわかればよいというわけではない。言葉を発する彼や彼女の一瞬の逡巡や息づかいなどは、現場やその人のキャラクターを伝えるうえでとても重要な要素なのだ。発せられた言葉そのものよりも、言葉の抑揚や間が、その人の内面を鮮やかに物語る場合はいくらでもある。」

 吹き替えの声からは文字的な情報は伝わります。しかし、人間の感情や心情は伝わりません。このような手法に慣れてしまうと、人間の声の真実を聞き取れなくなってしまいます。また、このような手法で語る仕事をしている人たちには、人間が真実を語る声の表現を見失う危険があります。

 それでは、こんな調子に流してしまうような「蜘蛛の糸」を聴いてもらいましょう。


 「まさか、こんな朗読はないよ」と思われるかもしれませんが、ちょっと気をゆるめて、文章の内容への集中力を失うとおちいりがちなのです。そして、そこに生まれるのはまるで歌うような機械的な調子なのです。(つづく)
 
posted by 渡辺知明 at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

朗読批評講座(8)落語風と学校風の差

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。(参考=『Web表現よみ入門』

 今回の落語風は二度目のとりあげです。第一回よりもよりくだけた「語り口」でよんでみました。これは、学校での教科書読み上げ風の朗読とは対極にあります。これを機会にそのちがいを考えてみましょう。

 あらためて、学校風の朗読と今回のくだけた落語風とを比較してみましょう。

 学校風の特徴は、必ずよみの止めの最後の音(オン)にアクセントをつけるところです。句読点の手前の音が機械的に高くなったり強くなったりします。そのほかの音(オン)はただ、文字を声にするだけなので、語句の意味はとらえられていません。

 そのあたりを意識して、あらためて教科書読み上げ風の朗読をお聴きください。


 それに対して、落語風のよみでは、ことばの最初から意味を予告するような柔らかさがあります。それは自らが何を語るのか文頭で意味が理解できているからです。しかも、よみ止めのところはしっかりとめられていますが、まったく機械的ではありません。聞き手への親しみをこめた語りかけの表現になっています。


 講談がやや高みからの語りかけであるのに対して、落語は対等の立場からの語りかけといえるでしょう。わたしが「落語は日本のシェイクスピアである」と主張するゆえんです。(つづく)
posted by 渡辺知明 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

朗読批評講座(7)天に向かう朗読の声

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 第7回は天に向かう声の朗読です。このよみかたの聞き手はいません。というよりも、「天」あるいは「神」に向かって読むと言ったらよいでしょう。あまりに聞き手を意識してしまうと、おとな向けの読み聞かせのようになってしまいますが、このように聞き手を無視してしまうと、また問題です。

 このよみ方には、ある種の自己陶酔感があります。じつは、朗読のよみ手はうっかりすると自身のよみにうっとりしてしまう傾向があるのです。そこから、よみ手の「気どり」も感じられます。パフォーマンスとしての朗読は、よみ手の表現意欲を満足させてくれるものなので、ついきれいな衣装を着たりして張り切ってしまいます。

 まず、わたしのよみをお聞きください。

 それでは、こんなよみ方がクセになってしまっている人は、どうしたら、そこから脱することができるのか、考えてみましょう。
(参考=『Web表現よみ入門』の「「語り口」の10種類」)

 (1)朗読は自身の声やことばを聞かせるのではないことの確認
 (2)作品の語り手がだれに向かって語っているのかの検討
 (3)よみ手が作品を内容を理解しつつ読むという意識の重視

 「蜘蛛の糸」が、もし西洋風の話ならば、このよみ方もそうおかしくないのです。このよみ方に最も適しているのが「聖書」です。それも、文語訳の聖書ならばぴったりです。わたしもいつか録音したいと思っています。よみ方の技術とは、それがクセではなく、もっともふさわしい「語り口」に応用される場合をいうのです。
(つづく)
posted by 渡辺知明 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

朗読批評講座(6)テレビ特派員風の語り

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 第6回はテレビ特派員風の語りです。「まさか、こんな朗読をする人はいないだろう」と思われるかも知れません。しかし、本質は「聞き手意識」と「語り」の問題なのです。とくに、人まえで朗読をするときに、読み手は、聞き手にどういう意識で向き合うかということです。

 表現よみの理論には「聞き手ゼロ」というものがあります。読み手が目の前の聞き手を意識したとき、どうしても「読み聞かせ」のようなよみ方になりがちです。作品を表現するというよりも、声を音として聞かせるつもりになります。その典型的なものがテレビ特派員風の「語り」で、多かれ少なかれ「読み聞かせ」には見られる傾向なのです。

 まず、わたしのよみをお聞きください。特派員は外国にいるのですから、はるかかなたの日本に呼びかけるという口調になります。

 現場の聞き手に聞かせることを意識すると、どうしても作品そのものの「語り口」が失われます。そのためには次のような項目を検討します。(参考=『Web表現よみ入門』の「「語り口」の10種類」)

 (1)作品の「語り手」はだれか?
 (2)作品はだれに向かって語られるのか?
 (3)作品はどのような状況で語られるのか?

 「蜘蛛の糸」の場合、後半、「さて、こちらは地獄の底の血の池で、……」というくだりは、文章上では、特派員のように読めるかもしれません。しかし、そもそもこの作品は仏教説話であり、説経節のような「語り口」なのです。ですから、それを無視して特派員風のよみにしたら作品はぶちこわしです。
(つづく)
posted by 渡辺知明 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

朗読批評講座(5)アニメ風朗読の表現

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 第5回はアニメ風の朗読です。アニメの吹き替えの声優さんが朗読をするとこんな風になるというものです。これは意図的に作られた不自然なつくり声です。その表現の特徴は、次のような点にあります。

 (1)きれいな声をマイクに入れようという意識
 (2)口先で声の調整をしようという意識
 (3)声を鼻に響かせると同時にウラ声になる

 まずは、わたしのよみです。わざと女性風のつくり声にしています。ちょっと気持ち悪いのですが我慢してお聴きください。
 
 このよみ方をした太宰治「猿ヶ島」を聞いたことがあります。声に引きずられてアニメのようなイメージが浮かびました。そんな演出もあるでしょう。しかし、問題は作品の「語り口」です。アニメにした「猿ヶ島」ならいいのですが、文学版「猿ヶ島」には、この声はふさわしくありません。

 クセになった「アニメ風」の声で朗読をしている人は、次のような点に注意しましょう。探し求めるのは、最も自然な自分自身の声です。

 (1)「語り手」の声でリアルな人間の表現を目指すこと
 (2)たっぷりした息の出せる発声法を身につける訓練
 (3)鼻にかかる声とかからない声、ウラとオモテの声の訓練

 以上の3点については、『Web表現よみ入門』のとくに「声のウラとオモテ」「声の4種類」を参照。
posted by 渡辺知明 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(1) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

朗読批評講座(4)落語風朗読の特徴

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 第4回は落語風朗読の特徴について考えてみます。最近はまた落語を聴く若い人が増えてきましたので、一時期ほど例に困るようなことがなくなりました。わたしのよみを聴いて頂く前に、少し特徴をお話ししておく方が、聞き取りのポイントがわかりやすくなるでしょう。

 落語は講談とともに説経節に「語り口」の起源があるそうです。前回に述べました2音節目を高く強くするという点は共通しています。しかし、講談がやや堅い感じに対して、落語のほうが柔らかくなります。そして、2音節目の音を力を抜いたり、軽く高くするような口調になります。

 その当たりの「語り口」が落語家によってずいぶん変わります。講談に近いような堅さがあるのが、先代の桂文楽です。それに対して、柔らさの極限まで行ったのが、古今亭志ん生です。江戸風の語り口調を とるために、一つ一つの音(オン)の発音などはどうでもいいといった感じになります。

 部分的に聴いたら講談と落語の差はほとんどないようなことになりますが、全体的に聴くときには、堅さと柔らかさ、重さと軽さとの落差がどれだけ付いているか、その振れ幅がどのくらいあるか、という当たりが区別の基準になるでしょう。

 というところで、わたしのよみをお聞きください。(つづく)
posted by 渡辺知明 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

朗読批評講座(3)講談風朗読のテクニック

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 第3回目は講談風です。このよみ方の特徴はよみ出しの2音節目を高く強くよむことです。そのときにノドと腹との力を入れるところに特徴があります。まずは、わたしのよみをお聞きください。

 このよみ方はよみ方の表現技法として取り入れるべきものです。「蜘蛛の糸」のペースにもなっています。ほかに、森鴎外「最後の一句」などは、講談風文学の典型です。樋口一葉の全作品もこの調子です。

 日本の伝統的な「語り」は説経節を原点としています。説経節とは仏教の講話を通じて信者を啓蒙するという語り芸です。ここから講談風の「語り」と落語的な「語り」が分岐したと言われます。「蜘蛛の糸」の場合は、内容からいっても説経節そのものです。

 講談風の「語り」の訓練として次のよみかたがあります。太字の音(オン)をノドで飲み込むようによみます。

  ふるいけや(ふドゥいけや)
  かわず(かず)
  とびこむ(とこむ)
  みずのおと(みドゥのおと)

 このパターンを身につけたら、普通の話しコトバでも、このパターンを話せるようにします。次のようになります。太字が高く強くよむ音(オン)です。

 こ パターンを 身 つたら、ふつうの はし トバでも、こ パターンを はせるように しす。

 「語り口」の10種類については、『Web表現よみ入門』をご参照ください。
posted by 渡辺知明 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

朗読批評講座(2)ヒロシ風の根拠と対策

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 今回は、ヒロシ風の朗読がどこから生まれるかという根拠をとりあげます。ヒロシとは少し前に「ヒロシです……」で知られたお笑いタレント斉藤健一(本名)さんのことです。

 朗読というと、ある種の固定した先入観があります。それでよみ手の心情が固定されます。最初から終わりまで一つの心情で読みとおすのが「ヒロシ風」です。ヒロシは「悲しみ」の心情ですが、ほかに「気どり」や「煽り」や「脅し」などがあります。朗読活動で有名な女優のYさんも「ヒロシ風」の例です。

 まずは、わたしのよんだヒロシ風の「蜘蛛の糸」を聴いてもらいます。

 どうしてこうなるのか、それにはいくつか理由があります。
(1)朗読というものはこういうよみ方だという先入観―気取ったよそ行きの心情
(2)作品の表現する心情が把握できていない―作品全体のムードで全体の心情を確定してしまう
(3)作品の心情表現の構造が理解できていない―作品の「語り手」は原則として内容に対して中立的な立場をとる

 部分的にヒロシ読みになるのは、語句の表面的な意味に引きずられるからです。「悲しい」とか、「楽しい」とか、「うれしい」とか、単語のレベルで心情を表現してしまいます。

 どうしたらいいのでしょうか。作品において心情を表現するべき部分を定めることです。
 第1に、作品の「語り手」をとらえることです。作品の文体は書き手の想定した「語り」の場があります。ダレガ、イツ、ドコデ、ダレニ―という要素が基準になるのです。
 第2に、作品の文章における心情表現の部分を見分けることです。心情表現には「語り手」のものと「人物」のものがあります。その心情にはちがいがあるのです。
 第3に、一つ一つの文において、心情表現のプロミネンスをとらえることです。心情は単一ではなく、強いところと弱いところがあります。心情の表現とは強弱をつけることなのです。

 以上のポイントについては、『Web表現よみ入門』の「3 語り手の声・人物の声」を参照ください。
posted by 渡辺知明 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

朗読批評講座(1)「学校よみ」の克服

 このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。

 これから、それぞれのよみについての各論を述べていこうと思います。第1回は「学校よみ」です。学校で先生に指名されて教科書を読むときの決まった型です。文字の読み間違いへの警戒心があります。
 あらためて、わたしのよみを聴いてもらいましょう。

 どうして、こうなるか。いくつか理由があります。
(1)文字を読む段階で精一杯である。
(2)語句の切れ目を探るために文節ごとに区切る。
(3)区切りを確認するために語末を強く止める。
(4)句読点をたよりにして忠実に間を取っている。

 子どもばかりではありません。おとなの朗読でも初歩の人はこのようになりがちです。そして、語末を力まず滑らかに読めるようになっても、「文字を読む」段階から脱してないよみもあります。作品の内容を表現するのではなく、いかにもテキストを「読んでいる」朗読なのです。

 どうしたらいいのか。「文」の意味をよむよみ方に変えることです。そのためには、文節の区切りや句読点についての再検討をします。「記号づけ(『Web表現よみ入門』)」が有効です。つまり、文の意味を「主部(ダレガ・ナニガ)+述部(ドウスル・ドウダ・ナニダ)」のつながりとして読むことです。

 初歩の人がまずするべきことは、主部をマルで囲み、述部に線を引いてみることです。そして、主部の声と述部の声とが意味を持って結びついているか録音で確認しましょう。文節はまとまりをもってつながるものですし、読点についても無視するべきものもあるのです。
posted by 渡辺知明 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読批評講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。