2019年02月16日

若山牧水の短歌の読み方=渡辺知明

 短歌の読み方について学んだことがあるだろうか。その方法について若山牧水の短歌を例に分析してみた。
 読みの基本は2音ないし3音区切りの読み方である。さらに、その内容を基礎にして、石川啄木の短歌のような3行書きに置き換えてみた。すると、啄木と牧水との短歌のちがいも見えてきた。参考:渡辺知明著『文章添削の教科書』
190203牧水「白鳥……」分析.jpg
posted by 渡辺知明 at 11:10| Comment(0) | 『文章添削の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

渡辺知明著『文章添削の教科書』3刷発行!

 渡辺知明著『文章添削の教科書』(2015芸術新聞社)の3刷ができあがりました。添削のようすを赤ペンで表示して一目で分かるようにしました。付録の赤シートは今回も入っています。上段が原文で、下段が添削した文章です。右側が赤シートで隠した原文、この下には添削の赤ペンが入っています。
180502赤シート.jpg
文章添削の教科書文章添削の教科書
渡辺知明

芸術新聞社 2015-10-28
売り上げランキング : 16348

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by 渡辺知明 at 15:02| Comment(0) | 『文章添削の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

渡辺知明『文章添削の教科書』の新聞記事の見出し添削法

 文章の理解とは「添削」である。渡辺知明著『文章添削の教科書』では、その一例として、新聞記事の見出しに添削する方法を紹介した。「百聞は一見にしかず」が添削の赤ペンである。太宰サミット002.jpg この赤ペンを文章化すると次のようになる。「『人間失格』の原型を執筆したアパートは、太宰作品の舞台で「文化遺産」なのだから残してほしいと、東京の杉並区で来月、「サミット」が開かれる。」
posted by 渡辺知明 at 23:50| Comment(0) | 『文章添削の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渡辺知明著『文章添削の教科書』の紹介動画

 渡辺知明著『文章添削の教科書』は2015年に刊行された。文章力の3要素、(1)発想力、(2)展開力、(3)推敲力のうち、一般の文章指導の本に欠けている「(3)推敲力」養成の方法として「添削」の技術を提案するものだ。その紹介動画がある。これは、文章を書くことが苦手であったが、本書を一読して感動した方が作製してくれたものである。これまで285アクセスであるが、より多くの人に見ていただきたい。
https://www.youtube.com/watch?v=8AB5f_mIweY&t=9s
posted by 渡辺知明 at 22:59| Comment(0) | 『文章添削の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

『文章添削の教科書』の「逆添削」実例=新美南吉「ごん狐」

 教科書の教材で有名な新美南吉「ごん狐」は、『赤い鳥』に掲載のときに、鈴木三重吉が添削したものだ。その添削がどのようなものだったかは、「逆添削」という方法で再現することができる。どのように添削したのか、それを一目で見られるような方法である。
 「逆添削」の方法については、渡辺知明『文章添削の教科書』を参照のこと。
「ごん狐」添削再現.jpg
posted by 渡辺知明 at 00:17| Comment(0) | 『文章添削の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。