スマートフォン専用ページを表示
Blogことば・言葉・コトバ
コトバ表現研究所・渡辺知明による「読み・書き・話し・聞き」についての話題
新着記事
(10/26)
「朗読の現状と未来」(2013)『上方芸能』掲載論文
(10/23)
中島敦敦「山月記」の読み方
(08/29)
梶井基次郎「筧の話」の構造を読むための記号づけ
(08/22)
渡辺知明『ドラマリーディング入門』
(07/27)
2023年8月11日(金)表現よみとはなにか講義―『表現よみとは何か』解説
カテゴリ
Twitter発言「朗読」批評
(413)
パンフレットシリーズ
(8)
『読書の教科書』
(6)
『声を鍛える』
(7)
『朗読の教科書』
(2)
『文章添削の教科書』
(5)
表現よみの「記号づけ」
(5)
音声表現
(63)
音声認識ソフト
(11)
録音技術
(5)
文章表現
(17)
朗読批評講座
(10)
文章推敲力を育てる添削入門講座
(23)
著作権延長と朗読
(9)
本と読書
(14)
旧記事一覧
(1)
「はなしがい通信」
(6)
批評と感想
(7)
表現よみ
(32)
銀河鉄道の夜
(13)
過去ログ
2023年10月
(2)
2023年08月
(2)
2023年07月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(2)
2022年08月
(1)
2022年06月
(1)
2020年09月
(1)
2020年06月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(1)
2020年02月
(3)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年10月
(3)
2019年09月
(2)
2019年08月
(1)
2019年07月
(5)
2019年06月
(2)
2019年05月
(3)
<<
2023年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOP
/ 『声を鍛える』
2019年05月27日
渡辺知明著『声を鍛える』の索引の紹介
本の内容を検討するときに参考になるのは、まえがき、あとがき、もくじなどである。だが、「索引」のつけられた本では、索引にこそ、その本の本質が現われている。わざわざ索引をつけるという本は、二読三読に耐えられるという自信を持った本なのである。
渡辺知明著『声を鍛える』(2017芸術新聞社)の「索引」を公開する。
posted by 渡辺知明 at 12:21|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
2019年05月07日
ネコのど声の発声の基本練習=渡辺知明著『声を鍛える』より
わたしの発声練習の究極の目標は「ネコのど声」にある。強くて深く響く声である。
これが、声楽の発声、オペラの発声、日本の民謡、長唄、謡などの声の基礎になる。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
●声まねトレーニングの種類
(録音CD付)
1 イヌの声
:上体の落とし込みのリズムづくり
2 カラスの声
:遠くに響くウラ声をつくる
3 ネコの声
:「ネコのど声」の基本をつくる
4 ヒツジの声
:低い鼻声で声をふるわせる
5 お経の声
:鼻に響く落ち着いた声を味わう
6 太鼓の音
:腹に響く太い声を出す
7 エンジンの音
:声を段階的に強めていく
8 ヘリコプターの音
:唇ではじくとともに舌を動かす
9 プロペラ飛行機の音
:ゆったりと重い響きの声をつくる
10 救急車のサイレン
:ウラ声で高低の変化をつける
11 蚊が飛んでいる音
:最高音のウラ声に挑戦する
12 ネコの感情表現
:声だけで気持を表現する
13 あいさつの発声
:声の力を生活に生かそう!
posted by 渡辺知明 at 16:03|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
2019年04月29日
ミックスボイスのトレーニング=渡辺知明『声を鍛える』
地声からウラ声まで一貫してつながっている声を「ミックスボイス」と呼んでいるようだ。ウラ声とオモテ声とが混じったわけではない。いわゆるウラ声というのは力の抜けたひ弱な高音なのだ。だから、低い声から高い声まで裏がえりのないように発声するのが目標なのだ。
渡辺知明『声を鍛える』では、最高音の発声法として「蚊の飛んでいる音」という課題を提唱している。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
●
声まねトレーニングの種類
(録音CD付)
1
イヌの声
:上体の落とし込みのリズムづくり
2
カラスの声
:遠くに響くウラ声をつくる
3
ネコの声
:「ネコのど声」の基本をつくる
4
ヒツジの声
:低い鼻声で声をふるわせる
5
お経の声
:鼻に響く落ち着いた声を味わう
6
太鼓の音
:腹に響く太い声を出す
7
エンジンの音
:声を段階的に強めていく
8
ヘリコプターの音
:唇ではじくとともに舌を動かす
9
プロペラ飛行機の音
:ゆったりと重い響きの声をつくる
10
救急車のサイレン
:ウラ声で高低の変化をつける
11
蚊が飛んでいる音
:最高音のウラ声に挑戦する
12
ネコの感情表現
:声だけで気持を表現する
13
あいさつの発声
:声の力を生活に生かそう!
posted by 渡辺知明 at 07:51|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
2019年04月27日
発声評価の一覧表――渡辺知明『声を鍛える』より
発声を基準にした声質というものがある。これまでは、声質について発声法のちがいから考えられていなかった。
渡辺知明『声を鍛える』では、発声と声質との違いを「声のジャンルの一覧表」として表示した。そして、13通りの声まねトレーニングによって、それぞれの声質についての発声の技術訓練を提唱している。
●
声まねトレーニングの種類
(録音CD付)
1
イヌの声
:上体の落とし込みのリズムづくり
2
カラスの声
:遠くに響くウラ声をつくる
3
ネコの声
:「ネコのど声」の基本をつくる
4
ヒツジの声
:低い鼻声で声をふるわせる
5
お経の声
:鼻に響く落ち着いた声を味わう
6
太鼓の音
:腹に響く太い声を出す
7
エンジンの音
:声を段階的に強めていく
8
ヘリコプターの音
:唇ではじくとともに舌を動かす
9
プロペラ飛行機の音
:ゆったりと重い響きの声をつくる
10
救急車のサイレン
:ウラ声で高低の変化をつける
11
蚊が飛んでいる音
:最高音のウラ声に挑戦する
12
ネコの感情表現
:声だけで気持を表現する
13
あいさつの発声
:声の力を生活に生かそう!
posted by 渡辺知明 at 07:43|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
2019年04月23日
キョエちゃんの声の発声法―渡辺知明『声を鍛える』より
わたしは『チコちゃんに叱られる!』の大ファンです。とくに、キョエちゃんの力強い声を聞くと元気が出ます。 どうしたら、あんな声が出るのか、『声を鍛える』(2017芸術新聞社)の応用編の13通りの発声練習の一つとして、「カラスの声」の練習法を書いています。そして、付録のCDにはすべての声が収録してあります。みなさんも、キョエちゃんの声を出して人と会話をしてみませんか。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
●
声まねトレーニングの種類
(録音CD付)
1 イヌの声
:上体の落とし込みのリズムづくり
2 カラスの声
:遠くに響くウラ声をつくる
3 ネコの声
:「ネコのど声」の基本をつくる
4 ヒツジの声
:低い鼻声で声をふるわせる
5 お経の声
:鼻に響く落ち着いた声を味わう
6 太鼓の音
:腹に響く太い声を出す
7 エンジンの音
:声を段階的に強めていく
8 ヘリコプターの音
:唇ではじくとともに舌を動かす
9 プロペラ飛行機の音:
ゆったりと重い響きの声をつくる
10 救急車のサイレン
:ウラ声で高低の変化をつける
11 蚊が飛んでいる音
:最高音のウラ声に挑戦する
12 ネコの感情表現
:声だけで気持を表現する
13 あいさつの発声
:声の力を生活に生かそう!
posted by 渡辺知明 at 19:43|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
2018年10月31日
渡辺知明『声を鍛える』の12段の沈み込み
渡辺知明『声を鍛える』では腰かけたときの発声の姿勢の図が63ページに掲載されている。
これは深い息による強い声を発声するときの姿勢である。ただし、かたちだけマネるための図ではなく、沈み込みの実態が伴ったときに実現できるものだ。
posted by 渡辺知明 at 00:27|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
2018年05月07日
渡辺知明『声を鍛える』の全体構想の図
発声というといかにも技術的なものと考えられている。しかし、人間の生にとって本質的な行為なのである。
人間に関わる発声の要素は4つである。ことば、からだ、心、声、これらが発声においてどう関わるのか、渡辺知明著『声を鍛える』では、下記のような図で示した。
声を鍛える 話しの説得力を劇的に高める声まねトレーニング CD付き
渡辺知明
芸術新聞社 2017-04-28
売り上げランキング : 112543
Amazonで詳しく見る
by
G-Tools
posted by 渡辺知明 at 08:06|
Comment(0)
|
『声を鍛える』
|
|
プロフィール
わたなべ・ともあき=1952年生まれ。群馬県桐生市出身。大学在学中に日本コトバの会に入会。大久保忠利氏より、言語理論、国語教育理論、文章、話し方、表現よみ指導法を学ぶ。
コトバ表現研究所
所長、
表現よみO(オー)の会
代表、日本コトバの会事務局長、2006年から明星大学で文章講義。
ホームページ
、
系列サイトリンク
ことば・言葉・コトバ
eXciteことば・言葉・コトバ
渡辺知明「表現よみ作品集」
表現よみ「太宰治作品集」
表現よみ図書館
記事検索
最近のコメント
2022年10月10日「日本語の4種類の母音」渡辺知明
by 言霊 (05/02)
宮沢賢治労働3部作台本=「猫の事務所」「オツベルと象」「カイロ団長」
by 渡辺知明 (11/10)
宮沢賢治労働3部作台本=「猫の事務所」「オツベルと象」「カイロ団長」
by 虹畑テトテ (11/10)
渡辺知明のドラマリーディング台本=太宰治『お伽草紙』シリーズ2冊
by 渡辺知明 (01/22)
渡辺知明のドラマリーディング台本=太宰治『お伽草紙』シリーズ2冊
by 辻 涼子 (01/22)
最近のトラックバック
2012年06月22日に渡辺知明が語る
by
【2ch】ニュース速報嫌儲版
(12/21)
太宰治生誕100年『新釈諸国噺』完読めざして
by
なりみの日記
(05/15)
『銀河鉄道の夜』のドラマリーディング台本
by
鉄道
(04/10)
『銀河鉄道の夜』のドラマリーディング台本
by
鉄道
(04/10)
AmiVoice Es2008 の使い方―マニュアルへの追加解説
by
吾輩はブログである。名前はまだ無い
(10/21)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。