2020年02月18日

読書の方法の4通り=渡辺知明『読書の教科書』より

渡辺知明『読書の教科書』には、読書の方法の4通りを書いた。
いつでも、なんでも、同じような読み方をしていたら本は読めない。
本の種類に応じて、あるいは読書の目的に応じて、4通りの方法の区別が必要だ。
それを一覧表にして示したものである。じっくり丁寧に読んでほしい。
詳しい内容については『読書の教科書』を参照。
読書の4機能.jpg
posted by 渡辺知明 at 12:08| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

読書は一行の読みから始まる=渡辺知明『読書の教科書』

 読書とは本を読むことだが、本の単位は一文一文の理解である。それが、渡辺知明『読書の教科書―精読のすすめ』の考えである。
 室生犀星の随筆『女ひと』には、「女の人に物ををおくるということはたいへん嬉しいものである。」という一文がある。それを、どのように理解して読んでいくのだろうか。わたしの実行した読みの一例が6ページにわたって書かれている。それは、あらゆる読書の方法に応用できる。
「女ひと」の一行s.jpg
 
posted by 渡辺知明 at 09:05| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

19年9月14日(土)『読書の教科書―精読のすすめ』を読書する

 2019年9月14日(土)日本コトバの会で、渡辺知明著『読書の教科書―精読のすすめ』の読書会を開催する。
(1)渡辺知明によるお話「読書論・読書法・読書術」について、(2)『読書の教科書』について質疑応答など。
201909『読書の教科書』s.jpg
posted by 渡辺知明 at 11:06| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

渡辺知明著『読書の教科書―精読のすすめ』について

 2019年5月の「月刊はなしがい通信」に、『読書の教科書―精読のすすめ』の執筆のまとめを書いた。わたしがなぜ、読書についての本を「教科書」として書いたのかということが書かれている。
「はなしがい通信」年度別サイト
「はなしがい通信」文献別サイト
「はなしがい通信」購読ご希望の方は、郵便振替口座へ年間購読料1,500円を納入ください。
 加入者名:コトバ表現研究所、口座番号:00130-6-577697
2019年5月「はなしがい通信」394号(pdfファイル)
posted by 渡辺知明 at 07:34| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月12日

渡辺知明著『読書の教科書』の接続語一覧表

 渡辺知明著『読書の教科書―精読のすすめ』には、読書のための接続語一覧表が掲載されている。だれもが国語の試験で、接続語の穴埋めの問題を解いた経験があるだろう。
 「印つけ」の読書法では、接続語を四角で囲むことによって、文章の論理的な接続が把握できる。そのための手がかりになるのが、接続語の論理的なはたらきによる一覧表である。
1906接続語一覧表001.jpg
posted by 渡辺知明 at 08:07| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

「印つけよみ」の比較=フーコー『性の歴史T知への意志』

 印つけという読書法について書かれている本は少ない。渡辺知明著『読書の教科書』(2019芸術新聞社)では、さまざまな文章を印つけで読み解いている。
 最近、たまたま、平野啓一郎著『本の読み方』にも印つけがあるので、それを取り上げてわたしも印つけをして比較してみた。とんでもなく読みにくい文章である。印つけに加えて添削の必要な文章である。悪文の代表だと言える。
 ほかにも、いろいろな人たちが印つけで読書をしているはずである。それがどのようなものか見てみたいと思っている。
フーコー平野啓一郎003as.jpgフーコー平野啓一郎002as.jpg
posted by 渡辺知明 at 19:16| Comment(0) | 『読書の教科書』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。