朗読の練習にシャドウイングの方法が有効である。これは同時通訳者の訓練のための方法で、人の話す声を聴きながら、すぐにあとについて声に出していくことである。これまで、ブームとなった教科書を買って朗読をはじめた人は大勢いるだろう。だが、その後、訓練をつんで技術の向上を目ざす人はずいぶん少ないと思う。
そんな方がたのためにひとつの方法を思いついた。シャドウイングは、手本となる声は待ってくれないので、なかなかむずかしいものである。それで、一節ずつ時間を取って、余裕を持って声に出せるような録音を作った。(お話しPod/表現よみ作品参照)
これで朗読ではなく、表現よみであるということがミソである。朗読の場合、表面的な音声をたどることになるが、表現よみでは、アクセントの強弱や語句のプロミネンス(強調)を表現している。一節ごとの、力の入れ方がわかると古典の読解と理解も進むことであろう。
また、声の後をたどるために、注意深く正確によみの表現を聴くという訓練にもなる。わたし自身、自分のよみを聴きながら、声でなぞってみると、自分のよみであっても、あらためて深く聴き直していることに気づいてビックリした。ぜひ、お試しあれ!
2007年03月22日
この記事へのトラックバック
時間を取って、また声に出すやり方はどうでしょうか?
(「声でなぞる」訓練で対象の音源がない場合)
自分の録音をあとで聴いて読むということですね。
それもいいと思います。自分の読み方についても、
反省することができるでしょう。
どちらも文字を見て読むよりもいい訓練です。
日本語の超基礎から学べる書籍を紹介して頂けないでしょうか?
なぜなら渡辺瀬先生の著作「朗読の教科書」で勉強している際に自分の文法知識のなさを痛感したからです。
例えば「名詞、連体形、文節」等もあやふやなレベルです。
思い返しても学校で文法を学んだ記憶がなく、現在まで感覚だけで学んできましたが、限界を感じ始めています。
大久保忠利『たのしくわかる日本文法』1976一光社
中学生からわかる文法書です。