2006年10月14日

「著作権保護期間延長」はダレのためか?

 2006年10月13日、東京新聞の夕刊で「著作権の保護期間―延長要請の背景」という特集があった。熟読すると、確かに「延長要請の背景」がよく分かる。

 問題にされているのは、著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長するということである。わたしは、文学作品の自由な朗読活動を進める立場から、この延長には反対をしている。

 この団体の考え方は結論は、三田誠広(著作権問題を考える創作者団体協議会議長)の発言からよくわかる。「知的財産を文化、産業の基盤とした魅力ある国に」とか、著作権の保護期間が短いことが「国家戦略の放棄」を意味するのだそうだ。たいへんなことである。

 要するに、著作権を商売の道具にしたいということである。著作権とは、そもそも、創作者が次の作品を生みだすための意欲を保障するのためのものである。だが、創作者の死後、50年も70年も保護される著作権とは、何のためのものであろうか。だれのためのものであろうか。

 著作権延長の考えの背景として、「著作者の平均寿命が延びている事実」があるからだそうだ。しかし、著作者にとって、自らの死後50年と70年とで、どれほどちがいがあるというのか。そのころ権利を持つ者は決して当人ではない。親族でもないだろう。死者をダシに金儲けをする人たちとしか考えられない。

 三田氏は著作権の延長が「創作の価値を高め」、「創作者の意欲を高め、文化芸術を振興する」ことになるという。三田氏の創作意欲は、死後20年が加わることによって、さらにどれほど高まるのだろうか。

 朗読文化にとって、自由に本をよんで公開する権利は重要だ。音楽分野でのJSRACの例がある。本をよむたびにいちいち料金を払うようなことになったら、読書ばなれの文化的傾向はますますすすむだろう。金を払わなければ声に出して本が読めないとなったら、言論の自由にまで関わってくる。
(参考=シリーズ朗読の著作権)
posted by 渡辺知明 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 著作権延長と朗読 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。