スマートフォン専用ページを表示
Blogことば・言葉・コトバ
コトバ表現研究所・渡辺知明による「読み・書き・話し・聞き」についての話題
新着記事
(10/26)
「朗読の現状と未来」(2013)『上方芸能』掲載論文
(10/23)
中島敦敦「山月記」の読み方
(08/29)
梶井基次郎「筧の話」の構造を読むための記号づけ
(08/22)
渡辺知明『ドラマリーディング入門』
(07/27)
2023年8月11日(金)表現よみとはなにか講義―『表現よみとは何か』解説
カテゴリ
Twitter発言「朗読」批評
(413)
パンフレットシリーズ
(8)
『読書の教科書』
(6)
『声を鍛える』
(7)
『朗読の教科書』
(2)
『文章添削の教科書』
(5)
表現よみの「記号づけ」
(5)
音声表現
(63)
音声認識ソフト
(11)
録音技術
(5)
文章表現
(17)
朗読批評講座
(10)
文章推敲力を育てる添削入門講座
(23)
著作権延長と朗読
(9)
本と読書
(14)
旧記事一覧
(1)
「はなしがい通信」
(6)
批評と感想
(7)
表現よみ
(32)
銀河鉄道の夜
(13)
過去ログ
2023年10月
(2)
2023年08月
(2)
2023年07月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(2)
2022年08月
(1)
2022年06月
(1)
2020年09月
(1)
2020年06月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(1)
2020年02月
(3)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年10月
(3)
2019年09月
(2)
2019年08月
(1)
2019年07月
(5)
2019年06月
(2)
2019年05月
(3)
<<
2023年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2023年10月26日
「朗読の現状と未来」(2013)『上方芸能』掲載論文
今から10年前、2013年に『上方芸能』の小新聞「関西=朗読・語りのひろば」に4回連載した論文をパンフレットにしたものが出てきた。
10年経っても、朗読の現状にそう変化はない。だから、わたしの論じている未来の朗読の道についてもいまだに新しいものだ。
朗読のひろば連載・冊子版.pdf
【関連する記事】
中島敦敦「山月記」の読み方
梶井基次郎「筧の話」の構造を読むための記号づけ
2022年10月10日「日本語の4種類の母音」渡辺知明
「夢十夜」「第八夜」深浅アクセントによる記号づけ例=渡辺知明
2020年7月5日(日)第37回渡辺知明表現よみ独演会
第37回”予備″渡辺知明 Zoom 表現よみ独演会
日本語のアクセントと母音の強弱――日本語のリズムの基礎
2018年日本コトバの会表現よみフェスティバルの案内
《添削小説》宮沢賢治「銀河鉄道の夜」PDF版
芥川賞作家の接続語の芸
posted by 渡辺知明 at 22:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
文章表現
|
|
2023年10月23日
中島敦敦「山月記」の読み方
中島敦「山月記」を朗読するためには、どんな作業が必要なのか。李徴の告白の部分にかぎって記号づけをしてみた。
とくに、文章の論理的な構成、文の細部の係り受けやアクセントなどについてていねいに分析をした。21-23ページ参照。
山月記231022.pdf
posted by 渡辺知明 at 10:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
文章表現
|
|
2023年08月29日
梶井基次郎「筧の話」の構造を読むための記号づけ
梶井基次郎「筧の話」を読むために、文章の構造と論理構造をとらえるための記号づけをした。
230827梶井基次郎筧の話B5.pdf
posted by 渡辺知明 at 11:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
文章表現
|
|
2023年08月22日
渡辺知明『ドラマリーディング入門』
近ごろ、朗読劇が盛んになっているが、だが、理論的に書かれた著作は見当たらない。 わたしは20年近く前から「ドラマリーディング」という名称で活動を続けてきた。その一部を理論化したパンフ『ドラマリーディング入門』を紹介する。
2023ドラマリーディング入門袋綴じ.pdf
posted by 渡辺知明 at 09:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
パンフレットシリーズ
|
|
2023年07月27日
2023年8月11日(金)表現よみとはなにか講義―『表現よみとは何か』解説
今から28年前に書かれた渡辺知明『表現よみとは何か―朗読で楽しむ文学の世界』(1995明治図書)は、朗読を表現にするための理論を解説する著作であった。だが、当時はまだ朗読の限界というものが考えられていなかった。いわば早すぎた理論書である。だが、今に至って多くの人たちの朗読活動によって、朗読における表現とは何かが問題になっている。それを機会に、表現よみの原点についての公開講義を開催する。
posted by 渡辺知明 at 19:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
表現よみ
|
|
2022年10月13日
2022年10月10日「日本語の4種類の母音」渡辺知明
日本語には4種類の母音がある。(1)深母音+アクセント、(2)深母音、(3)浅母音+アクセント、(4)浅母音、である。
この4種類の母音の発声によって、日本語の表現と伝達が行われている。
これまでの日本語の音韻論では浅母音のみを扱った。そこに深母音を加えることで日本語の真実に迫ることができる。
posted by 渡辺知明 at 23:45|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
文章表現
|
|
2022年09月29日
「夢十夜」「第八夜」深浅アクセントによる記号づけ例=渡辺知明
夏目漱石「夢十夜」「第八夜」の一部の記号づけを紹介する。アクセントを、(1)深いアクセント、(2)浅いアクセント、2種類に分けた。
(1)はCの印で囲んだ。語末の「平板」の部分で深くするところだ。(2)は●をつけてある。(1)が C● の組合せもある。
指示どおりに読んでいくと、発声・発音と身体行動とが自然に結びついてくる記号なのである。
posted by 渡辺知明 at 19:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
文章表現
|
|
2022年09月17日
「深浅アクセント」の原理と練習法=渡辺知明
今の日本語アクセントは高低による原理です。苦手なのが強弱をつけてリズムの変化をさせることです。「深浅アクセント」の原理から見ると、強弱アクセントも読みのリズムの問題も解決します。何よりも重要なのは、「日本語のアクセントは高低である」という考えを根本から考え直すことです。(月刊通信「はなしがい」434号2022年9月号)
posted by 渡辺知明 at 09:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
表現よみ
|
|
2022年08月28日
2022年8月28日(日)梶井基次郎「蒼穹」の読み方講義
2022年8月28日(日)開催した梶井基次郎「蒼穹」の読み方講義の印つけ画像である。
高低アクセントに替わる「深浅アクセント」を基礎にした印つけである。特に、名詞句のくくりの助詞を深母音の発声にすることで意味を明確に示せる。ただし、フレーズの先頭の「表現アクセント」の「デカまる」は省略して、おもに「伝達アクセント」の「チビまる」を表示した。
【「蒼穹」の印つけ全ページ】
蒼穹(梶井基次郎).pdf
posted by 渡辺知明 at 19:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
表現よみの「記号づけ」
|
|
2022年06月18日
英語絵本『The Giving tree』と日本語訳『おおきな木』を表現して読むワークショップ
2022年7月10日(日)14時から16時まで、東京神田神保町ブックハウスカフェで『The Giving tree』の英語原文と、日本語翻訳の読み方のワークショップを開催する。
英語はリードアラウド研究会の大島英美さん、日本語訳は表現よみの渡辺知明である。
・ブックハウスカフェ【イベントリンク】
https://bookhousecafe.jp/event/content/485
posted by 渡辺知明 at 21:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
表現よみ
|
|
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
プロフィール
わたなべ・ともあき=1952年生まれ。群馬県桐生市出身。大学在学中に日本コトバの会に入会。大久保忠利氏より、言語理論、国語教育理論、文章、話し方、表現よみ指導法を学ぶ。
コトバ表現研究所
所長、
表現よみO(オー)の会
代表、日本コトバの会事務局長、2006年から明星大学で文章講義。
ホームページ
、
系列サイトリンク
ことば・言葉・コトバ
eXciteことば・言葉・コトバ
渡辺知明「表現よみ作品集」
表現よみ「太宰治作品集」
表現よみ図書館
記事検索
最近のコメント
2022年10月10日「日本語の4種類の母音」渡辺知明
by 言霊 (05/02)
宮沢賢治労働3部作台本=「猫の事務所」「オツベルと象」「カイロ団長」
by 渡辺知明 (11/10)
宮沢賢治労働3部作台本=「猫の事務所」「オツベルと象」「カイロ団長」
by 虹畑テトテ (11/10)
渡辺知明のドラマリーディング台本=太宰治『お伽草紙』シリーズ2冊
by 渡辺知明 (01/22)
渡辺知明のドラマリーディング台本=太宰治『お伽草紙』シリーズ2冊
by 辻 涼子 (01/22)
最近のトラックバック
2012年06月22日に渡辺知明が語る
by
【2ch】ニュース速報嫌儲版
(12/21)
太宰治生誕100年『新釈諸国噺』完読めざして
by
なりみの日記
(05/15)
『銀河鉄道の夜』のドラマリーディング台本
by
鉄道
(04/10)
『銀河鉄道の夜』のドラマリーディング台本
by
鉄道
(04/10)
AmiVoice Es2008 の使い方―マニュアルへの追加解説
by
吾輩はブログである。名前はまだ無い
(10/21)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。